遠隔から手術支援を行う8K腹腔鏡手術システムの世界初の実証実験で医学的有用性を確認
国立研究開発法人国立がん研究センターと一般財団法人NHKエンジニアリングシステムなどの研究チームは、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)「8K等高精細映像データ利活用研究事業」の支援により実施している8Kスーパーハイビジョン技術(以下、8K技術)を用いた新しい腹腔鏡手術システムの開発とそれを応用した遠隔手術支援システムに関する研究において、遠隔手術支援(手術指導)の実証実験を動物で行い実用化に向けた有用性を確認しました。
- ・実証実験では、日本発の放送技術8K映像システムで手術映像をリアルタイムに送受信し、遠隔で手術を支援(指導)するシステムを開発し、世界初の実証実験で医学的有用性を確認しました。
- ・実証実験の結果、本物に迫る立体感を保持した8Kの映像により遠隔地でも手術状況を詳細に把握可能となり、遠隔支援(指導)を加えることで、外科医の内視鏡技術が向上し、手術時間が短縮することを確認しました。
- ・今後さらに、外科医を1名減らしても質の高い腹腔鏡下直腸切除術が実施できるかどうかを確認し、実証実験の結果を踏まえ、医療機器としての承認に向けた計画を策定し、本システムの社会実装によりわが国の外科医偏在等の課題解決を目指します。
詳細はこちらをご覧ください